海外旅行におすすめクレジットカード5選!保険特典を徹底比較

クレカ

海外旅行を計画する際、適切なクレジットカードの選択は重要です。付帯保険や特典が充実したカードを持っていれば、旅行中の不測の事態にも対応しやすくなります。本記事では、海外旅行に適したクレジットカード5枚を厳選し、それぞれの特徴や保険内容、特典を詳しく比較します。これから海外旅行を予定している方や、より安心・お得に旅行を楽しみたい方に役立つ情報をお届けします。

海外旅行に適したクレジットカードの選び方

海外旅行で使うクレジットカードを選ぶ際は、いくつかのポイントに注目する必要があります。まず重要なのは、海外旅行保険の自動付帯です。

海外旅行保険の自動付帯を確認

海外旅行中に思わぬトラブルに見舞われることがあります。例えば、急な病気やケガ、荷物の紛失や盗難などです。そのような場合に備えて、自動付帯の海外旅行保険がついているカードを選ぶと安心です。

自動付帯の保険は、カードを持っているだけで適用されます。一方、利用付帯の保険は、旅行代金をそのカードで支払った場合にのみ適用されます。自動付帯の方が、より確実に保険を利用できるため、おすすめです。

保険の補償内容も確認しましょう。傷害死亡・後遺障害、治療費用、賠償責任、携行品損害などの補償がどの程度あるかをチェックします。特に、治療費用の補償額は重要です。海外の医療費は高額になることがあるため、十分な補償があるカードを選びましょう。

年会費と還元率のバランスを考える

クレジットカードの年会費と還元率のバランスも重要な選択ポイントです。年会費が高いカードは、一般的に還元率や特典が充実しています。しかし、海外旅行の頻度が少ない場合は、年会費の負担が大きくなる可能性があります。

還元率は、カードの利用金額に対してどれだけポイントやマイルが貯まるかを示す指標です。海外旅行をよく利用する方は、航空会社系のカードで高い還元率のものを選ぶと、マイルが貯まりやすくなります。

一方、年に1〜2回程度の海外旅行なら、年会費が安いカードでも十分な場合があります。自分の旅行頻度や利用スタイルに合わせて、最適なバランスのカードを選びましょう。

空港ラウンジや手荷物配送サービスにも注目

快適な旅行のために、空港ラウンジの利用や手荷物配送サービスなどの特典も考慮に入れましょう。

空港ラウンジは、フライト前のひと時を快適に過ごせる特別な空間です。軽食やドリンク、Wi-Fiなどが無料で利用できることが多く、長時間のフライトの前には特に重宝します。

手荷物配送サービスは、空港から自宅まで荷物を配送してくれるサービスです。重い荷物を持ち歩く必要がなくなり、帰国後の移動が楽になります。

これらのサービスが付いているカードを選ぶと、より快適な旅行を楽しめる可能性が高まります。

おすすめクレジットカード5選の詳細比較

それでは、海外旅行におすすめのクレジットカード5枚を詳しく見ていきましょう。

1. ANA JCB一般カード

ANA JCB一般カードは、全日空(ANA)のマイルが貯まるカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は2,200円(税込)です。

このカードの特徴は、ANAマイレージクラブ、楽天Edy、JCBクレジットの3つの機能が1枚に集約されていることです。日常的な買い物でもマイルが貯まり、貯まったマイルは航空券や座席のアップグレードに使えます。

海外旅行保険は自動付帯で、最高1,000万円の補償があります。海外旅行中のケガや病気による死亡・後遺障害、治療費用が補償されます。また、賠償責任や携行品損害の補償もあります。

ANAの国際線に搭乗すると、フライトマイルの10%がボーナスマイルとして加算されます。さらに、カード入会後の初回搭乗時と、毎年の初回搭乗時にそれぞれ1,000マイルのボーナスがもらえます。

2. JALカード普通カード

JALカード普通カードは、日本航空(JAL)のマイルが貯まるカードです。年会費は初年度無料、2年目以降は2,200円(税込)です。

このカードの最大の特徴は、JALのマイルが効率よく貯められることです。200円(税込)の利用につき1マイルが貯まります。さらに、JAL便に搭乗するとフライトマイルの10%がボーナスマイルとして加算されます。

海外旅行保険は自動付帯で、最高1,000万円の補償があります。傷害死亡・後遺障害、治療費用、賠償責任、携行品損害などがカバーされています。

JALカード普通カードの特筆すべき点は、入会時と毎年の初回搭乗時にそれぞれ1,000マイルのボーナスがもらえることです。これにより、年会費以上の価値を得やすくなっています。

3. 楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードは、楽天市場での買い物がお得になるだけでなく、海外旅行でも便利な特典が多いカードです。年会費は11,000円(税込)です。

このカードの最大の特徴は、プライオリティ・パスが無料で発行されることです。プライオリティ・パスは、世界中の空港ラウンジを利用できる会員制プログラムです。ただし、2025年1月以降は年間5回までの無料利用に制限されるため注意が必要です。

海外旅行保険は自動付帯で、最高5,000万円の補償があります。傷害死亡・後遺障害、治療費用、賠償責任、携行品損害などがカバーされています。

楽天市場での買い物では、ポイント還元率が最大5倍になります。また、楽天証券で投資信託の積立を行うと、1%のポイント還元が受けられます。月額最大条件の10万円積立を行うと、12,000ポイント貰えるので、これだけでも年会費以上の価値があります。

4. エポスカード

エポスカードは、年会費永年無料で海外でのお得な利用が可能なカードです。

このカードの最大の特徴は、海外ATMでの現地通貨引き出し時の手数料が無料になることです。海外旅行中に現地通貨が必要になった際、非常に便利です。

海外旅行保険は利用付帯で、最高2,000万円の補償があります。ただし、カードで旅行代金を支払う必要があるため注意が必要です。

エポスカードは、表面にカード番号や名前の記載がないデザインになっています。これにより、周りの目を気にすることなく安心して利用できます。また、カードの利用ごとに即座に通知が届くので、万が一の不正利用も早期に発見できます。

5. dカードGOLD

dカードGOLDは、NTTドコモが発行するゴールドカードです。年会費は11,000円(税込)です。

このカードの特徴は、充実した海外旅行保険と高いポイント還元率です。海外旅行保険は自動付帯で、最高1億円の補償があります。これは、一般的なクレジットカードの中でもトップクラスの補償額です。

ポイント還元率は、ドコモの携帯電話料金の支払いで10%、その他の買い物で1%です。さらに、特約店では2%〜7%の還元率になります。

dカードGOLDの付帯サービスとして、国内・海外の空港ラウンジが無料で利用できます。また、dカードケータイ補償が付いており、3年間最大10万円までスマートフォンの修理や交換が補償されます。

海外旅行保険の補償内容を徹底解説

クレジットカード付帯の海外旅行保険は、カードによって補償内容が大きく異なります。ここでは、主な補償項目について詳しく解説します。

傷害死亡・後遺障害の保障額

傷害死亡・後遺障害保険は、海外旅行中の事故によるケガが原因で死亡したり後遺障害が残った場合に支払われる保険です。

補償額は、カードによって大きく異なります。一般的なカードでは1,000万円から5,000万円程度ですが、高級カードでは1億円以上の補償があるものもあります。

例えば、先ほど紹介したdカードGOLDは最高1億円の補償があり、非常に手厚い保障と言えます。一方、ANA JCB一般カードやJALカード普通カードは最高1,000万円の補償です。

補償額の大小は、必ずしもカードの優劣を示すものではありません。自分の生活状況や家族構成などを考慮して、適切な補償額のカードを選ぶことが大切です。

治療費用の補償範囲

治療費用保険は、海外旅行中にケガや病気で治療を受けた場合の費用を補償する保険です。

補償範囲は、通常、診察費、入院費、手術費、薬代などが含まれます。ただし、カードによって細かい条件が異なる場合があるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

補償額は、一般的に100万円から300万円程度です。例えば、ANA JCB一般カードやJALカード普通カードは最高200万円の補償があります。

海外の医療費は日本より高額になることが多いため、できるだけ補償額の大きいカードを選ぶと安心です。特に、アメリカなどの医療費が高い国への旅行を予定している場合は、十分な補償額があるカードを選びましょう。

携行品損害や賠償責任の上限

携行品損害保険は、旅行中に持ち物が盗まれたり壊れたりした場合に補償される保険です。

補償額の上限は、一般的に10万円から30万円程度です。ただし、1個あたりの補償限度額が設定されていることが多いので注意が必要です。例えば、エポスカードの場合、1個あたりの補償限度額は10万円です。

賠償責任保険は、誤って他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりした場合の賠償金を補償する保険です。

補償額の上限は、一般的に2,000万円から5,000万円程度です。例えば、楽天プレミアムカードは最高5,000万円の補償があります。

携行品損害や賠償責任の補償は、思わぬトラブルに巻き込まれた際の心強い味方になります。ただし、補償の対象外となる物品や事故もあるので、詳細は各カードの保険約款を確認しておくことをおすすめします。

カード会社別の海外旅行向けサービス比較

クレジットカードは、海外旅行保険以外にも様々なサービスを提供しています。ここでは、主要なカード会社の海外旅行向けサービスを比較します。

航空会社系列カードのマイル還元率

JALカード普通カードも同様に、フライトマイルの10%がボーナスマイルとして加算されます。また、入会時と毎年の初回搭乗時にそれぞれ1,000マイルのボーナスがもらえます。これらのボーナスマイルは、通常のフライトマイルに上乗せされるため、マイルの貯まるスピードが格段に上がります。

例えば、東京-ニューヨーク間の往復フライトで約13,000マイルが貯まるとすると、ボーナスマイルを含めると約14,300マイルになります。これは、国内線の往復航空券に交換できるほどの大きな差となります。

航空会社系列カードは、マイルの還元率だけでなく、空港でのさまざまな特典も充実しています。例えば、優先チェックインや手荷物の優先取り扱いなど、旅行をより快適にする特典が用意されています。

空港ラウンジ利用条件の違い

空港ラウンジの利用条件は、カードによって大きく異なります。例えば、楽天プレミアムカードでは、プライオリティ・パスが無料で発行され、世界中の空港ラウンジを利用できます。ただし、2025年1月以降は年間5回までの無料利用に制限されるため、頻繁に海外旅行をする方は注意が必要です。

一方、ANA JCBワイドゴールドカードやJALカードCLUB-Aゴールドカードなどの上位カードでは、国内の主要空港のラウンジを無料で利用できます。これらのカードは年会費が高めですが、頻繁に国内線を利用する方にとっては非常に便利です。

dカードGOLDは、国内・海外の空港ラウンジが無料で利用できる点が特徴です。年会費11,000円(税込)で、この特典が付いているのは魅力的です。ただし、利用可能なラウンジの数は、プライオリティ・パスほど多くありません。

海外ATM手数料の優遇

海外でのATM利用手数料は、旅行中の出費を大きく左右する要因の一つです。エポスカードは、海外ATMでの現地通貨引き出し時の手数料が無料になる点が大きな特徴です。これにより、旅行中の現金管理がより柔軟になり、急な出費にも対応しやすくなります。

一方、ANA JCB一般カードやJALカード普通カードなどの航空会社系列カードでは、海外ATM手数料の優遇はあまり充実していません。これらのカードは、マイル還元や空港でのサービスに重点を置いているためです。

楽天プレミアムカードは、海外ATM手数料の優遇はありませんが、海外でのショッピング時に為替手数料が無料になります。これにより、海外での買い物時に余分な手数料を支払う必要がなくなり、より経済的に旅行を楽しめます。

まとめ:自分に合った1枚を見つけよう

海外旅行におすすめのクレジットカードを5枚紹介しました。それぞれのカードには特徴があり、一概にどれが最適とは言えません。自分の旅行スタイルや頻度、普段の使い方などを考慮して、最適なカードを選ぶことが大切です。

例えば、頻繁にANAを利用する方にはANA JCB一般カード、JALをよく使う方にはJALカード普通カードがおすすめです。一方、特定の航空会社にこだわらない方や、幅広い特典を求める方には楽天プレミアムカードやdカードGOLDが適しているでしょう。また、海外でのキャッシング需要が高い方には、エポスカードが便利です。

クレジットカードの選択は、単に特典や還元率だけでなく、自分のライフスタイルに合っているかどうかも重要な判断基準です。年会費と得られる特典のバランス、使用頻度、海外旅行の頻度などを総合的に考えて、最適なカードを見つけてください。適切なカードを選べば、海外旅行がより快適で経済的なものになるはずです。

タイトルとURLをコピーしました